明けましておめでとうございます。
東進衛星予備校 金沢南校の大久保です。
2016年になりました!
2000年を迎えるときはミレニアム問題と言って、
西暦の下2桁が00になることによってパソコンなどシステムに問題が生じるのではないかと様々なことが問題視されていました。あれから、もう16年。
時代はどんどん変化してきています。
さて、本日のテーマは前回の投稿に引き続き、高校生の職業選択についてです。
前回書いたブログには
「今の日本、社会だけを考えて職業を選ぶことにはリスクがある」
「将来なくなる可能性が低い職業は、自ら創造するような職業」だと書きました。
では、自ら創造するような職業ってどのようなこと?と思った方もいるのではないでしょうか。
今回はその具体的事例を紹介したいと思います。
こんなニュースを見つけました。
どういうこと!?と興味を引きつけられて読んでみたのですが、
自分の大切なぬいぐるみに旅行を楽しんでもらう.そして、道中の写真を随時確認できるというサービスでした。
なぜ、このようなサービスがあるのか。
記事をよく読んでみると、
「障害や入院などで身体の不自由な人、忙しすぎて出かけられない人に冒険する機会を提供したい」
と書いてありました。
おそらくこのサービスを生み出す前に、
会社を立ち上げた東さんは「今あるテクノロジーを活用し、これからの社会ではどのようなサービスがあれば人々が幸せになれるのだろう」と考えをめぐらせたのではないかと思います。
もしくは、東さん自身がこんなサービスがあればいいなぁと感じたことを自ら作り上げたのではないかと思います。
ぜひ、高校生(中学生)の皆さんは、自分で会社を立ち上げた人を調べてみてください。
モノの見方や考え方を学べますよ!!
ちなみにこのサービスについて書かれた書籍も出ているようです!(写真がその書籍です)
Copyright © NIHON LDI co.,ltd. All Rights Reserved.