こんばんは。
東進衛星予備校白山校の大久保です。
残すところあと78日です。
今日は先日行われた全国統一高校生テストの結果(自己採点)をもとに写真のOくんと面談をしました。
(右側に写っているのは担任助手の先生です。)
残された期間でセンター試験の対策はもちろん、
二次試験の対策、何をやらなくてはいけないのかを考えました。
生徒によって状況は様々ですが、
まずは志望大学のセンター試験と二次試験の配点をチェックしてみましょう。
センター試験の配点が高い場合はセンター試験の点数をあげることに注力しましょう。
ただし、これにも注意が必要です。
二次試験の科目数です。
二次試験で3科目以上必要になるのであれば、二次試験の中の最低でも1つの科目の対策は同時に進めていく必要があります。
例えば、配点がセンター試験900点、二次試験が英語と数学と物理で600点。
センター試験は最終8割必要だけど、現在6割~7割程度しかないという場合。
センター試験の対策と同時に国公立二次試験の対策数学を同時に進めていきます。
「数学」と書いたのもあくまで1つのパターンですが、第二志望の大学の
二次試験でも必要になる(第一志望と第二志望で共通する)科目を勉強しましょうということです。
12月に入ればセンター試験一本で勉強をして追い込みをかけなくてはなりません。
二次試験の勉強が出来るのは11月の1ヶ月とセンター試験後の約1ヶ月です。
高3生は精神的にも追い込まれてくる時期になります。
まずはセンター試験の模試(マーク型の模試)でどれだけ点数がとれているのかを確認することから始めましょう!!
Copyright © NIHON LDI co.,ltd. All Rights Reserved.