東セミパーソナルに通う東セミ生の声(高校生) アーカイブ - 石川県金沢市・野々市市・白山市の学習塾 - 東大セミナー

合格者の声

  • 2017.04.23合格者の声
    2017年度東京大学現役合格!

    工風清くん 金沢泉丘高校(弓道部所属) 東京大学 理科Ⅱ類 合格! 早稲田大学 先進理工学部 化学・生命化学学科 合格!   ◆後輩の皆さんへのメッセージやおすすめの東進活用法なども含め具体的に教えてください。 また今後の目標や将来の夢・志もあわせて書いてください。 勉強をする上で僕が最も大切だと思うのは、「継続」するということです。勉強を継続するために僕が意識していたのは、「サボらない」ということで、これは効果があったのではないかと思っ...

  • 2016.11.30個別授業に通う東セミ生の声(小学生)
    東セミの冬期講習で勝者に!

    こんにちは。東セミグループ野々市南校の山本です。 今年も残り1ヶ月、年を重ねていくと一年もあっという間に過ぎてしまいます。 本格的な冬も間近、朝晩は随分と冷え込む季節になりましたが、東セミグループ各校舎は生徒や講師の熱気に溢れています。というのも、すでに冬期講習が始まっており、受験生を中心に授業ブースや自習室もフル稼働中だからです。 今年の東セミの冬期講習は成績を上げることはもちろん、「新しい入試制度」に対応、これから必要とさせる力も養っていきます。具体的に...

  • 2016.06.29教室の様子
    個別授業の高1生 ~夏休み前の意識改革~

    新神田校の川本です。   東セミグループ新神田校は、 ・クラス授業(中学生) ・映像授業(中学生) ・個別授業(小学生、中学生、高校生) にて、生徒をサポートしています。   期末テストが近いこともありますが、中学生に限らず、高校生もほぼ毎日のように来校。 授業や自習など、継続的な学習状態を維持しています。   さて、そんな個別授業を活用している高1生にとって、7月は非常に重要な時期になり...

  • 2016.03.20合格者の声
    一橋大学合格体験記!

        東 宏幸くん 金沢泉丘高校(ハンドボール部所属) 一橋大学 法 法律学科 合格! ◆後輩の皆さんへのメッセージやおすすめの東進活用法なども含め具体的に教えてください。 また今後の目標や将来の夢・志もあわせて書いてください。 この度、一橋大学に合格できたことに対し、東進での学習が大きな助けになったと思います。やる気ある学習生に囲まれた緊張感ある静かな学習スペース、的確な指導をしてくださる先生方、そして自分の苦手な分野を克服し、得意...

  • 2016.03.20合格者の声
    神戸大学合格体験記!

    八島亜依子さん 金沢泉丘高校(弓道部所属) 神戸大学 国際文化 国際文化学科 合格!   ◆後輩の皆さんへのメッセージやおすすめの東進活用法なども含め具体的に教えてください。 また今後の目標や将来の夢・志もあわせて書いてください。 一、二年生の間、部活が終わって家に帰った後勉強するという習慣がなかったため、東進に入ったことで放課後にも静かな空間で、周りにたくさんの頑張っている人たちがいるなかでの質のよい勉強が出来るようになった事はとても良かったと思いま...

  • 2016.03.20合格者の声
    金沢大学合格体験記!

      高橋 篤史くん 金沢泉丘高校(物理部所属) 金沢大学 人間社会学域 人文学類 合格!   ◆後輩の皆さんへのメッセージやおすすめの東進活用法なども含め具体的に教えてください。 また今後の目標や将来の夢・志もあわせて書いてください。 私はもともと理系で、当初は医学部、その次は薬学部を目指していました。そのため、夏休み直前に文転することを決めたあとは、東進で文型科目の勉強を集中的に学習しました。もともと国語は得意だったので、主に英語の長...

  • 2016.02.15個別授業に通う東セミ生の声(小学生)
    東セミパーソナルの授業形式が変わります!

    こんにちは。 東セミグループ金沢南校の大久保です。 急に暖かくなったかと思ったら一気に気温が下がったりと、寒暖差が激しいですが、体調を崩したりしていませんか?金沢南校の高3生はほどんどの生徒がマスクをして登校してくれています。 体調管理に気を配っている生徒が多くて感心ですね!   さて、今日もこんなニュース記事から☆ 「速報!難関中学に合格者を多く出した有力塾 ~サピックス一人勝ちの理由とは?~」 関東(主に東京)と関西に校舎展開をしているサピック...

  • 2015.02.13教室の様子
    モチベーション

    こんにちは。東金沢校の町田です。   今日も寒い1日でしたが、もう半月もすれば3月なんですね。 先日、今年は花粉の飛散量が大変多いとテレビで見ました。 花粉症の私にとって、大変憂鬱になるニュースです。。。   笑顔溢れる     勉強が終わり、お迎え待ちの女生徒二人と楽しそうに談笑する様子です。   悩み多い年頃ですが、微笑ましいですね! もちろん真剣に面談もしていますし...

  • 2015.02.11教室の様子
    中3生必見!高校範囲の先取り学習の必要性。

    こんにちは、東進衛星予備校東金沢校の大木です。 中学校3年生のみなさんは、今日で公立高校入試まで残り1ヶ月。受験勉強は将来の自分への投資であると考え、受験までの限られた時間を有効に活用し、惜しみなく努力してください! さて、そんな中学校3年生のみなさんも、受験が終われば高校生。すぐに次のステージが始まります。そして高校での学習は中学のそれに比べて、内容面では非常に難解に、そして量の面では範囲が膨大なものになります。そこで今回は、高校での学習範囲の先取り学習の重要性につ...

  • 2015.02.04教室の様子
    記憶の定着を劇的に向上させる「社会科目」の学習方法!

      こんにちは、東進衛星予備校東金沢校の大木です。 私は現在校舎で高校1年生を担当していますが、彼らもこの春から高校2年生。そして高校2年生で本格的に始まる学習といえば理社です。文系の生徒は高校2年生になると社会を2科目学習することになりますし、理系の生徒は社会は1科目ですが理科の学習量が学習指導要領の改定によって大幅に増えたため、社会の学習に多くの学習時間を割くことが難しくなります。 私は中学部の社会科も担当していますので、今回は社会の得点を向上させる、...

カテゴリ
 

【記事監修者】塾長 柳生 好春


1951年5月16日生まれ。石川県羽咋郡旧志雄町(現宝達志水町)出身。中央大学法学部法律学科卒業。 1986年、地元石川県で進学塾「東大セミナー」を設立。以来、37年間学習塾の運営に携わる。現在金沢市、野々市市、白山市に「東大セミナー」「東進衛星予備校」「進研ゼミ個別指導教室」を展開。 学習塾の運営を通じて自ら課題を発見し、自ら学ぶ「自修自得」の精神を持つ人材育成を行い、社会に貢献することを理念とする。

ページTOPへ
facebook
お問い合わせ・お申込みはこちら