今すぐ取り組める中学数学の図形対策 - 石川県金沢市・野々市市・白山市の学習塾 - 東大セミナー
2021.05.13勉強法

今すぐ取り組める中学数学の図形対策


皆さんこんにちは。

東大セミナーの吉長です。

 

今回は、

「今すぐ取り組める中学数学の図形対策」

についてお伝えします。

 

 


1.中学数学における図形とは?

2.今すぐ取り組める対策


 

 

 

1.中学数学における図形とは?


 

中学数学において、図形と言っても、

平面図形(作図や角度、面積など)や

空間図形(体積・表面積など)の範囲があり、

得意不得意が大きく分かれる分野でもあります。

 

高校入試ではほぼ単元融合問題での出題が多く、

石川県の入試では難問の部類に入る単元です。

 

また、受験対策での授業や、

受験期の生徒からの質問も多く、

「解説を読んでもよくわかりません。」

と言われる単元第1位

(個人的な見解ですが)です。

 

ここが大きなポイントです。

 

「苦手にする人が多い

 =得意になれば他の人と

  差をつけることができる!」

ということであり、

入試本番では大きな差になるところです。

 

 

 

2.今すぐ取り組める対策


 

ではどのようにして、

図形は得意になるのか?

 

どんな対策が有効かについてお伝えします。

 

大きなポイントは、

「図形を正しく理解(認識)する」ことです。

 

さて、ここで簡単なテストをします。

紙とペンを用意して下さい。

 

 

問題:ドラえもんの絵(全身)を

   紙に書いてください。(制限時間:1分)

 

 

・・・・・いかがでしょうか?

 

答え合せは、

パソコンで“ドラえもん”を検索し、

確認してみてください。

 

何故こんな問題を出したかと言うと、

頭でわかっていることと、

正しく理解(認識)していることの違いを

体感するためです。

 

見たらわかるのに、描けないというのは、

多くの人に当てはまるものだと思います。

 

 

おそらく、ドラえもんを見て、

「ドラえもん」と答えられない人は

ほとんどいないでしょう。

 

しかし、「ドラえもんの絵を描いて下さい」

というと、正確に描ける人は少なくなるでしょう。

 

 

図形を正しく理解(認識)するということは、

絵が正しく描けるかどうかに

感覚は似ているところがあります。

 

正しく理解(認識)しているものは、

アウトプット(描くこと)ができるということです。

 

細かな特徴を捉え、描くこと(複写)は、

精巧な絵を描くわけではないので、

練習をすれば誰にでもできることです。

 

もちろん、

イラストや風景などを描くわけではなく、

問題に出てくる「図形を描き写すこと」

が重要な対策になるのです。

 

つまり、「図形を正しく理解(認識)する」ために

図形をできるだけ正確に描き写す」のです。

 

 

描くことの意味は、

その図形の特徴(角度・長さ・見え方など)を

意識することにあります。

 

例えば、正三角形がでてくる問題では、

内角の一つが出来るだけ60度に

見えるように描いたり、

平行四辺形を2辺が平行で長さが

等しくなるように描いたりと、

描く経験値を重ねると、

確実に図形の認識が高まっていきます。

 

(できるだけ定規やコンパスを使わずに

 描くことがポイントです。)

 

 

苦手意識のある人ほど、

図形との距離を取りがちなので、

図形の問題に悩んでいる人は、

沢山、図形を写してみましょう!

 

 

中学数学のうちに、

図形を描くことが当たり前になれば、

高校数学の問題(問題文に図形が無く、

条件から図形を自分で描くことで

解法を導き出す問題)にも対処できる土台が作れます!

 

 

 

SNSでシェアする
春期体験講習のご相談・お申込みはこちら
カテゴリ
 

【記事監修者】塾長 柳生 好春


1951年5月16日生まれ。石川県羽咋郡旧志雄町(現宝達志水町)出身。中央大学法学部法律学科卒業。 1986年、地元石川県で進学塾「東大セミナー」を設立。以来、37年間学習塾の運営に携わる。現在金沢市、野々市市、白山市に「東大セミナー」「東進衛星予備校」「進研ゼミ個別指導教室」を展開。 学習塾の運営を通じて自ら課題を発見し、自ら学ぶ「自修自得」の精神を持つ人材育成を行い、社会に貢献することを理念とする。

ページTOPへ
facebook