高校2年生の皆さん。 こんにちは、 東大セミナー金沢南校の山田です。 3回にわたって、 英語は「いっぱい読んで慣れる」だけでは 点数は伸びないということをお伝えしています。 目次 ・前回までの振り返り ・英語長文を速く読めない原因③ 「英語長文の型を理解していない」 ・対策 ...
皆さんこんにちは。 東大セミナーの宮城です。 中学国語の勉強法では、4つのステップで 国語の学習をしていくということを お伝えしました。 高校国語では、現代文・古文・漢文と それぞれ学習していくことになりますが、 同じように4つのステップを 意識しながら取り組んでいきましょう。 今回は、その中でも 「古文の勉強法」についてお伝えします。  ...
皆さんこんにちは。 東大セミナーの安部です。 今回は、「記憶術」についてお伝えします。 目次 1.エビングハウスの忘却曲線と記憶の関係性について 2.繰り返しの学習で定着度を向上させる方法 3.まとめ 1.エビングハウスの忘却曲線と 記憶の関係性について 皆さんは、エビングハウスの忘...
みなさまこんにちは、 東大セミナーの大木です。 いよいよ4月。 新たな学校や学年での1年がスタートします。 この時期は、 学習する量や質が一気に変化するため、 生徒のみなさんも学習ペースをつかむのに 苦労する時期ですよね。 校舎での手帳指導や グループミーティングの機会に、 しっかりと学習計画を立てて、 先生に確認してもらい、 一歩ずつ着実に学習を進めていきまし...
皆さんこんにちは。 東大セミナーの花房です。 「物理の勉強はしているけど、 点数が思うように取れない!」 「学校の授業はわかるけど、 模試・テストでは点数が取れない…」 「教科書を読んでもよく分からない」 という状態ではありませんか? 物理は得意不得意(好き嫌い)が 大きく分かれる科目です。 ですが、物理の勉強の仕方が分かり、 点数が取れるようになれば、 物理は...
皆さんこんにちは。 東大セミナーの上見です。 今回は、「読書術」についてお伝えします。 目次 1.価値のある読書とは 2.効果的なインプット 3.効果的なアウトプット 4.読書習慣をつけるには 1.価値のある読書とは 皆さん、 唐突ですが月にどの位本を読みますか? 月に...
皆さんこんにちは。 東大セミナーの中島です。 今回は、 「新中学生 春休みの過ごしかた」 についてお伝えします。 目次 1.春休みは小学生の内容復習の最後の砦 2.復習方法 3.解き直しの習慣 4.学習習慣 5.まとめ 1.春休みは小学生の内容復習の最後の砦 春か...
みなさんこんにちは、東大セミナーの大木です。 本日は、おもに高校生向けに、 社会の勉強法についてお伝え致します。 もちろん、小中学生にもおすすめです。 高校の社会は、より専門性が増し (「社会」ではなく、「日本史B」 「世界史B」「地理B」「倫理・政治経済」などに 科目が細分化される。)、 それに伴い情報量も圧倒的に増加します。 例えば公立高校入試の社会に関し...
皆さんこんにちは。 東大セミナーの中川です。 今回は、 「高校数学勉強法」についてお伝えします。 目次 1.数学は誰でもできるようになります 2.勉強の流れ 3.概念理解 4.問題演習 5.定石暗記 6.まとめ 1.数学は誰でもできるようになります み...
皆さんこんにちは。 東大セミナーの浜上です。 今回は、「中学英語の勉強法」 についてお伝えします。 目次 石川県公立高校入試の英語問題の傾向は? step1 単語と文法をバランスよく!特にbe動詞、一般動詞の文の違いを知ろう step2 疑問詞の種類を理解し、 be動詞、一般動詞の疑問文の前に 疑問詞がついている構造を理解 (疑問詞が主語になるときは例外) ...
Copyright © NIHON LDI co.,ltd. All Rights Reserved.