みなさんこんにちは。塩谷です。 学習塾といえば、かつては先生が黒板の前にチョークの粉まみれになりつつ、大声で楽しくも厳しく熱い授業を展開・・・なんていうのが定番でしたが、今は一口に「学習塾」と言ってもさまざまな指導内容の塾があります。 その中で最近の学習塾業界注目ワードなのが「コーチング塾」。 「コーチング」自体はよく聞く言葉ですが、学習塾における「コーチング」とは一体どんなもの?そんな疑問を今月は掘り下げていきます! 1.「コーチング塾」とは?~...
皆さんこんにちは。東大セミナーの篠原です。 今月のおススメ本は「母という呪縛 娘という牢獄」です。 著者:齊藤 彩 出版社: 講談社 価格(税込):1980円 家族の在り方について考えさせられる本 最近、フジテレビのニュース番組「Mr.サンデー」で2018年の「滋賀医科大学生母親殺害事件」が取り上げられました。この事件は、30代の女性看護学生が母親を殺...
イベントレポート 小5~中3対象「ドラゴン桜コース体験会」 ※普段このコーナーでは「イベント告知」として先々に予定されているイベントを紹介しておりますが、今月は趣向を変えて「イベントレポート」をお送りいたします。 4月22日(土)東進衛星予備校金沢南校で「第1回ドラゴン桜コース特別講座(体験会)」を開催しました。当日は来校・オンライン合わせて約30名の生徒・保護者様にご参加いただけました。ご参加いただい...
みなさまこんにちは。塩谷(シオタニ)です。今回から塾長よりバトンタッチされ執筆を担当いたします。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 ただ、一つ大きな問題がありました。それは、塾長の肩書はそのまま柳生好春ですので「塾長ブログ」「巻頭言」をそのまま引き継ぐわけではないので、タイトルをどうするかということです。 そこで、WEB管理担当の篠原さんと「タイトル何にしましょう?」と思案し続けること数週間。悩んだ挙句、読者の皆様に私たちのことや教室を紹介する内容に決まっていましたので「エ...
皆さんこんにちは。東大セミナーの北川です。 今月のテーマは「『数学ガール』を読んで数学の魅力に気付いてほしい」です。最後までお付き合いいただけますと幸いです。 著者:結城 浩 出版社: SBクリエイティブ 価格(税込):1980円 目次 1. 数学が題材の小説は割と多い 2.『数学ガール』の魅力1-数学が分からなくても「楽しめる」 3.『数学ガール』の魅力2-数学が苦手...
イベント情報 高校生対象 共通テスト本番レベル模試 新学年スタートをきっかけに、東進模試を始めよう! ①2カ月ごとに、合格可能性とあと何点必要かを明らかにできる連続模試! 本番レベルだから、毎回真剣勝負!連続受験することで更に効果的! ②大学入学共通テスト(試行調査)と同じ出題形式・レベルの本番レベル模試 模試レベルが一定なので、学習の成果を検証しやす...
古来より人間が行ってきた行為(行動)に科学の光が当たりその意義や意味が明らかになることがある。その1つに「祈り」や「瞑想」がある。以前に巻頭言において「祈り」について若干触れたが脳科学の視点からこれらについての知見があるようだ。ペンシルベニア大のアンドリュー・ニューバーグのグループの研究に、「仏教徒が瞑想や祈りの行為によって深い宗教的境地に達する前後で、どのように脳の働きが違うのか」を調べた実験があるようなのだ。それは「祈り」や「瞑想」により「自分」と「他者」の区...
皆さんこんにちは。東大セミナーの北川です。今年も東大セミナーをどうぞよろしくお願いいたします。 今月のテーマは「勉強をより深めるために必要な仲間の存在」についてお話していきます。 目次 1. ある講演会でのお話 2.真の理解は自分の思いもよらないところからやってくる 3.大学に入ってからは、「一人で勉強する」だけでは先に進まないことも多い 4.おわりに 1. ある講演会でのお話 ...
イベント情報 新高1生対象 特別公開授業 ほぼすべての大学入試で課される「英語」。文系理系どちらの分野においても配点が高く、早期からのポイントを押さえた対策が重要です。 「英語講師 東進衛星予備校 今井宏先生公開授業」では、予備校界の大物講師である今井宏先生が、参加者を魅了する熱いトークで、大学入試英語の攻略法について伝えます。 大学入試を見据えている新高1年生は、是非この機会にご参加ください。 対...
この4月からドラゴン桜コースを漫画・ドラマ「ドラゴン桜」の監修者西岡壱誠氏の協力を得て開講する。これは東大セミナー本科のオプションとして設定されるものである。月1回オンライン・オフラインで行われるもので生徒の意識に良い意味の変化を与え結果として学習効果のアップを図ることを目標とする。そのうち年3回は保護者との対応に充てる。 長年の生徒指導で感ずることの一つに「人は自らの限界線を簡単に引く」ということがある。 そしてその限界線を出ようとしない。もう一つは...
Copyright ©金沢市・野々市市・白山市の学習塾 - 東大セミナー All Rights Reserved.