「自問自答」ということ - 石川県金沢市・野々市市・白山市の学習塾 - 東大セミナー
2013.11.01塾長ブログ

「自問自答」ということ


近ごろ「自問自答」ということを考えるようになった。 いや、そのことの重要性に思い当たることが多くなったといったほうが当たっている。 よく反省という言葉を使うが詰るところ自問自答に行き着く。 松下幸之助は「自修自得」とは自問自答しながら学ぶことだとしたが、 東セミグループの教育理念にもこの自修自得を謳っている。 これを換言すれば自ら問題・課題を発見し、自ら答えることということができる。

 

教育の究極の目標は自問自答しながら人生を歩む人間の育成にあるのではないかと思う。 何時までも人から指摘されないと分からない、気づけないということでは心もとない。 もっとも人間は不完全な存在で人の支えがないと生きられない弱い存在でもあるが、 可能な限りの自立を求められるのも自然である。 釈迦入滅に当たって弟子の問いに答えて言った「依存心を捨てよ、自らを頼れ」の箴言はその重さを伝える。

 

自立という言葉もよく聞くがその根底に自問自答する人間の存在がある。 学業においてもビジネスにおいてもこれは重要だ。 「できる人」とはそれができている人だ。 ただそこに至る過程で互いの指摘、フィードバックは往々にして必要なことだ。 始めからできる人などいない。 自分なりに努力、試行錯誤する中で養われるものだ。 始めから「答え」という概念は存在しない、「問い」があるから答えが存在するのだ。

SNSでシェアする
春期体験講習のご相談・お申込みはこちら
カテゴリ
 

【記事監修者】塾長 柳生 好春


1951年5月16日生まれ。石川県羽咋郡旧志雄町(現宝達志水町)出身。中央大学法学部法律学科卒業。 1986年、地元石川県で進学塾「東大セミナー」を設立。以来、37年間学習塾の運営に携わる。現在金沢市、野々市市、白山市に「東大セミナー」「東進衛星予備校」「進研ゼミ個別指導教室」を展開。 学習塾の運営を通じて自ら課題を発見し、自ら学ぶ「自修自得」の精神を持つ人材育成を行い、社会に貢献することを理念とする。

ページTOPへ
facebook