ダブルアップコーチングXX - 石川県金沢市・野々市市・白山市の学習塾 - 東大セミナー
2019.12.03保護者通信

ダブルアップコーチングXX


みなさんこんにちは。

東大セミナーの大木です。

中3生のみなさん、

各自治体での統一テストお疲れ様でした。

今回の結果(現状)と、

志望校のボーダー(目標)の差を

しっかりと算出し、

残り100日の学習計画を立てて下さいね。

 

それに加え、先日開催致しました

「進級ガイダンス」の第一部で

川本からお話しさせて頂いた通り、

学力テスト結果と総合模試結果の

偏差値を基準に現状を分析し、

基礎力と応用力のどちらを

優先的に鍛えていく必要があるのかを

科目別に把握し、

客観的分析を基にした学習計画を

作成していくことも忘れずにお願いします。

 

さて、今回のコラムは、

読書に関する面白い調査結果について

お伝え致します。

 

 

 

1思考力や創造力を

 育成するには


 

学力の3要素の話をする際に

よく耳にする「思考力」、

これからの社会で活躍するために

必要不可欠な「創造力」。

 

これらの力を鍛えるにはどうすれば良いのかと

お悩みの保護者様も多いでしょう。

 

実際に私も何度も相談を受けたことがあります。

こういった力を育成するために

最も効果的な手法は「読書」です。

 

「それはそうでしょう。」

という話になるのですが、

この度、新たな調査結果[1]が発表され、

この手法に、より具体的な方法論が

加わったようですので、ご紹介致します。

 

 

 

2読書の効果を

 実感する子どもとは


 

読書には、

単純に語彙力を鍛える効果だけでなく、

「わからないことを自分で調べるようになる」

「いろいろな人の考えを知る」

「難しいことを考える力を身につける」

「新しいアイデアが浮かぶようになる」

などの効果もあります。

 

そして、このような読書の効果を

実感する子どもたちには、

「いろいろな種類の本を読む」という

特徴が共通することがわかったそうです。

 

また、「いろいろな種類の本を読む」

子どもたちは、

「どこが大切かを考えながら読む」

「わからない言葉を調べたり、

 人に聞いたりしながら読む」など、

本の「読み方」を

工夫していることもわかったそうです。

 

「思考力を身につけるにはどうすれば良いか?」

この問いに対する答えは往々にして

「読書をすれば良い」でしたが、

これからは「いろいろな種類の本を読むと良い」に

変わることでしょう。

 

保護者のみなさまも、

お子さまに読書を進める際には、

偏ったジャンルの読書ではなく、

様々なジャンルの読書を薦めるよう

心掛けてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

3読書によって伸びる学力


 

読書履歴をもとに、

子どもたちが読んでいる本の種類の多さと、

1年間の学力の変化との関連を調べてみたところ、

読む本の種類が多い子どもは、

読む本の種類が少ない子どもや、

本を読まなかった子どもに比べて、

偏差値の上昇幅が大きいこともわかったそうです。

 

1年間で本を読まなかった子どもの

偏差値変化を0とした場合、

4ジャンルの本を読んだ子どもの

偏差値上昇は0.9、

2ジャンルの本を読んだ子どもの

偏差値上昇は0.4、

1ジャンルの本を読んだ子どもの

偏差値上昇は0.3

という結果になりました。

 

中でも社会の伸び幅が最も大きく、

「社会・歴史」の本も含めた

多様な本を読むことが 「社会」の成績上昇に

効果をもっているといえるそうです。

 

もうすぐ冬休みです。

短い期間ではありますが、

4ジャンルの本を読むには十分な時間があります。

複数ジャンルの本をクリスマスにお子様に

プレゼントしてあげてみては如何でしょうか?

 

 

 


[1] https://berd.benesse.jp/up_images/textarea/bigdata/20191025manabilnewsletter.pdf

ベネッセホールディングス広報部

【小学生の読書に関する実態調査・研究】

SNSでシェアする
春期体験講習のご相談・お申込みはこちら
カテゴリ
 

【記事監修者】塾長 柳生 好春


1951年5月16日生まれ。石川県羽咋郡旧志雄町(現宝達志水町)出身。中央大学法学部法律学科卒業。 1986年、地元石川県で進学塾「東大セミナー」を設立。以来、37年間学習塾の運営に携わる。現在金沢市、野々市市、白山市に「東大セミナー」「東進衛星予備校」「進研ゼミ個別指導教室」を展開。 学習塾の運営を通じて自ら課題を発見し、自ら学ぶ「自修自得」の精神を持つ人材育成を行い、社会に貢献することを理念とする。

ページTOPへ
facebook