ダブルアップコーチングXXIII - 金沢市・野々市市・白山市の学習塾 - 東大セミナー
2020.08.29保護者通信

ダブルアップコーチングXXIII


みなさんこんにちは。

東大セミナーの大木です。

 

今年は夏休みも早々に終わり、

2学期が開始されました。

 

夏は受験の天王山と言われますが、

今年の夏は非常に短かっただけに、

秋以降の学習の質を

向上させていくことが重要です。

 

そこで今回は、学習の質を

上げるための具体的な勉強方法について

お伝え致します。

 

 

 

1 勉強する際に必ずやってほしいこと


 

勉強の質を向上させるために

必ず実施してほしいことが3つあります。

一つ目は解答解説を読み込むこと、

二つ目は解き直しをすること、

3つ目は解き直す問題を選定することです。

 

 

 

2 解答解説を読み込む


 

自学の時間によく実施する問題演習。

この問題演習には、3種類の結果があります。

わかって解けた問題、

わかったけど解けなかった問題、

そしてわからなくて解けなかった問題です。

 

わかったけど解けなかった問題と

わからなくて解けなかった問題は、

対処法がそもそも異なるため、

まずはこの二つを区別することが必要です。

 

そのために必要な作業が、

「解答解説を読み込むこと」です。

 

解答解説を読んでみてわかった場合は

「わかったけど解けなかった問題」、

解答解説を読んでも理解できなかった場合は

「わからなくて解けなかった問題」

ということです。

 

そしてこれらの分類を可視化するために、

問題集のわかって解けた問題には「〇」を、

わかったけど解けなかった問題には「△」を、

わからなくて解けなかった問題には「×」を

つけるようにしましょう

(この作業は下記3につながっていきます)。

 

 

 

3 解き直しをする


 

次は解き直しです。

2で△と×をつけた問題が対象になります。

△の問題は「わかる」状態なので

解き直して「できる」状態に、

×の問題は

「解答解説を読んでもわからなかった問題」なので

先生に質問したりインターネットで調べたりして

「わかる」状態にしてから解き直して

「できる」状態にしましょう。

 

地道な作業ですが、

一つ一つ丁寧に実施していくことが大切です。

いずれの問題も、解き直して正解した場合は、

「△」ないしは「×」の上に

「〇」をつけておきましょう

(この作業は下記4につながっていきます)。

 

 

 

4 解き直す問題を選定する


 

受験にかけられる時間は有限です。

だからこそ、

効率的な勉強が必要になってくるのです。

 

試験直前に問題を見直す際も同様です。

1から10の全ての問題を見直していたら

とても時間は足りません。

試験直前にテスト範囲を全て見直して、

序盤は順調だったものの、

最終的に時間不足になって

全く手をつけられなかった科目や

一夜漬けの科目が残ってしまった

という経験はありませんか?

 

それは解き直したり見直したりする問題を

選定していないことが原因なのです。

ではどうやって選定するか。

 

もうおかわりですよね。

上記のマーキングに従えばいいのです。

 

つまり、

「×」「△」「×〇」「△〇」の優先順位で

見直し解き直しをすれば良いということです。

 

科目が多い時などは、まずは全科目の「×」を、

これが終わったら全科目の「△」を

といった順番で進めていくのも良いでしょう。

いずれにせよ、優先順位をつけて勉強することで

学習の効率が格段に良くなります。

 

 

 

5 指導者(保護者)側の心得


 

これらの指導方法で最も重要なことは、

生徒(お子さま)自身が解答解説を読み込んで、

わからない問題を把握できるようにすることです。

 

すなわち、生徒自身に解答解説を読み込ませて、

その結果を評価する力を修得させることが

重要ということです。

 

そのために指導者(保護者様)に求められることは、

「解答解説を読み込む習慣を

 身につけさせるためのコーチング」です。

 

具体的には、

生徒(お子さま)から質問があったときに、

その解法を教えるのではなく、まず、

わかったけど解けなかったのか、

そもそもわからなかったのかという問いを発し、

わからなかったのならば

どこがわからなかったのかを言語化させる

声掛けをするということです。

 

そうすることで、生徒(お子さま)は、

間違えた問題を解決するには

まず解答解説を読まなければならないという

習慣を身につけていくのです。

 

ちょっとした声掛け一つで

生徒(お子さま)の習慣は大きく変わり、

未来が広がります。

 

ご家庭でも是非、このような具体的な声掛けを

心がけて頂ければと思います。

 

 

 

SNSでシェアする
カテゴリ
 

【記事監修者】塾長 柳生 好春


1951年5月16日生まれ。石川県羽咋郡旧志雄町(現宝達志水町)出身。中央大学法学部法律学科卒業。 1986年、地元石川県で進学塾「東大セミナー」を設立。以来、38年間学習塾の運営に携わる。現在金沢市、野々市市、白山市に「東大セミナー」「東進衛星予備校」「進研ゼミ個別指導教室」を展開。 学習塾の運営を通じて自ら課題を発見し、自ら学ぶ「自修自得」の精神を持つ人材育成を行い、社会に貢献することを理念とする。

ページTOPへ
Instagram X facebook