長い夏休みが明け、2学期が始まりました。夏期講習や自宅学習で一生懸命頑張ったお子様の努力を、確実な成績アップに繋げたいと願うのは、すべての保護者様の共通の想いでしょう。
しかし、「あれだけ頑張ったのに、9月のテストで思うように結果が出なかった…」という声も少なくありません。夏の努力が成果として表れないのには、明確な理由があります。それは、学習した内容が本当に「定着」し、「使える知識」になっているかを確認し、2学期の学習計画に戦略的に組み込むプロセスが抜けているからです。
目次
◆「やりっぱなし」が一番もったいない!夏休みの学習を成果に変える棚卸し
◆ケーススタディ:9月の塾内テストで30点アップ!Aさんの学習計画
東大セミナーでは、夏休み明けのこの時期を「学力の棚卸し期間」と位置づけ、非常に重要視しています。生徒一人ひとりに対し、週2回実施する「学習コーチング」の時間を使って、夏休みに取り組んだ内容を講師と共に見える化していきます。
どの単元をどれくらい学習したか?
理解できた部分と、まだ曖昧な部分はどこか?
なぜ間違えたのか?原因は知識不足か、演習不足か、あるいはケアレスミスか?
この対話を通じて、生徒自身が自分の学習状況を客観的に把握します。この「自己分析」こそが、2学期の飛躍に向けた第一歩となるのです。
実際に、この「棚卸し」と計画の見直しによって、夏休み明けのテストで成果を出した生徒がいます。中学2年生のAさんは、夏休み中に数学の一次関数を徹底的に復習しましたが、9月最初の塾内テストでは応用問題で伸び悩みました。
コーチング担当の講師は、Aさんと一緒にテスト問題を一問ずつ分析。「公式は覚えているけれど、文章題になった途端にどの公式を使えばいいか分からなくなる」という課題を特定しました。
そこで立てた計画は、非常にシンプルです。
1. インプットの再確認(1週間): 応用問題の解説動画を視聴し、「解法のパターン」をインプットする。
2. アウトプットの徹底(2週間): 類似の文章題を1日3問ずつ解き、解き方を自分の言葉で講師に説明する。
3. 定着の確認(1週間): 週末に、その週に解いた問題の類題に再挑戦する。
この計画を講師と二人三脚で実行した結果、Aさんは月末のテストで数学の点数を30点以上アップさせることができました。これは、夏の努力を「やりっぱなし」にせず、課題を明確にし、具体的な行動計画に落とし込んだからこその成果です。
お子様の頑張りを無駄にしないために、最も重要なのは「客観的な分析」と「戦略的な計画」です。東大セミナーでは、経験豊富な講師陣がお子様の現状を正確に分析し、目標達成までの最短ルートを一緒に考え、伴走します。
夏の努力を本物の実力へ。ぜひ一度、東大セミナーの無料学習相談で、お子様の可能性についてお話をお聞かせください。
Copyright ©金沢市・野々市市・白山市の塾なら東大セミナー All Rights Reserved.