梅と桜は古今よりよく比較される。花の大きさや構造はよく似ているが花からうけるイメージは対照的である。桜の絢爛たる華やかさに比べて、梅はどこか地味で目立たない存在である。ベストセラーとなった「国家の品格」など、日本の「武士道精神」復興を叫ぶ声が昨今あるが、その「武士道精神」を象徴するのが桜ということである。パッと咲いて、パッと散る潔さが武士道精神にマッチするのであろうか。この点、戦前の軍国主義の象徴として桜が引き合いに出されたのは桜にとって不幸なことではなかったか。それにしても、あの散り際の潔さは、日本人の「もののあわれ」の美意識を如何にも刺激する。西行法師の「願わくば、花の下にて、春死なん、その如月の、望月のころ」という有名な短歌があるが、末期を豪華絢爛たる桜の下で迎えたいという心境に共感を憶える。
しかし「万葉集」では桜より梅の方がよく詠まれていたようである。西山松之助氏によると、その数は梅九十七、萩九十四、橘四十五、桜三十六、なでしこ二十ということである。
ここでは梅は桜に比べ圧倒的に多く興味深い。奈良時代は唐の文化の影響が大きく、知識人の心を捉えたのではないかと指摘されている。梅を詠んだ有名な万葉歌人には大宰府に左遷された大伴旅人がいる。ところが平安時代の「古今和歌集」になると圧倒的に桜の短歌が多くなる。仏教の無常観が影響したのではないか、とされるが日本人の意識に変化が生まれた。平安時代で梅というと藤原氏の陰謀によって大伴旅人と同じく大宰府に左遷された菅原道真を挙げねばならない。梅の持つ高貴な香りや清楚なイメージが身の潔白を主張する旅人や道真の心と重なったのであろうか。
最近、梅について興味深い話に出会った。韓国の哲学者、李御寧(イオリヨン)氏の話である。簡単にいうと、「日本の国歌は桜、韓国はむくげ、中国は牡丹であるが、梅は三国において国花についで尊ばれる花なので、日・中・韓の友好にふさわしい花である」ということである。彼は東アジア共同体の主唱者であるが、梅がそのシンボルとなるというのである。確かに東アジア共同体といっても、現実の政治状況からすると大変困難のことに思えるが、冬の厳しい雪霜を凌いで香り立ち、春を告げる梅はピッタリの花である。時に雪にふんわり覆われた梅を観ると、受験勉強もかくありたいと思う。厳しい冬を潜らねば、あの高貴かつ清楚で匂い立つ花は咲かないのである。勉強も同じである。基礎・基本を地道に鍛錬し、足腰を強くしてこそ志望校に続く道が開けるのである。
Copyright ©金沢市・野々市市・白山市の学習塾 - 東大セミナー All Rights Reserved.