コロナ禍の企業 - 石川県金沢市・野々市市・白山市の学習塾 - 東大セミナー
2021.02.03保護者通信

コロナ禍の企業


 

 

先日、あるユーチューブで

帝国データバンクが毎月行っている

「新型コロナウイルス感染症に対する

 企業の意識調査」の存在を知った。

 

調査期間は2020年12月16日~2021年1月5日、

調査対象は全国2万3,688社で、

有効企業数は1万1,479社(回答率48,5%)。

2020年2月から毎月実施し今回で11回目になる、

とあった。

 

本調査のまとめを要約すると、

新型ウイルス感染症により

業績にマイナスの影響があると見込む企業は、

2カ月連続で8割目前の水準で推移している。

 

業種としては「旅館・ホテル」や

「飲食店」が厳しい状況である。

 

一方、外食需要に対する内食需要が

後押ししてスーパーマーケットなどの

飲食料品を中心に好調であった。

 

また、事業の業態転換の実施有無については

5社に1社(20.3%)は

事業の業態変化を行う予定があり、

なかでも企業の4.4%はすでに

業態転換を行っていた。

 

他方、7割超(72.2%)の企業は

業態転換の予定がなく

既存事業の強化を進めるとし、

他に資金やノウハウがないことが

障害となっている様子も浮き彫りになった。

 

 

また、新型ウイルス感染症による業績への影響で

4.2%の企業がプラスの影響があったとしている。

 

この上位10業種は

各種商品小売(39.6%)、

放送(17.6%)、

飲食料品小売(15.4%)、

飲食料品・飼料製造(12.4%)、

教育サービス(11.5%)

電気通信(11.1%)などであった。

 

これを紹介しくれたユーチューバーは

コロナ禍の状況にあって、

この期に及んでまだ7割の会社経営者が

業態転換の予定がないとしていることに

驚き嘆いていた。

 

政府の成長戦略会議のデービット・アトキンスは

菅内閣への政策提言において

影響力を発揮していると伝えられるが、

要は生産性が低く競争力の弱い中小企業は

無理に存続・保護する必要はなく

大企業に吸収されるか淘汰される方が

日本経済の発展にとってよいとする

考え方を持っている。

 

確かに、ここ20年の1時間あたりの賃金増加率は

ニュージーランド(84%)、

イギリス(80%)、

アメリカ(74%)、

オーストリア(73%)、

スウェーデン(71%)、

デンマーク(70%)、

スペイン(68%)、

フランス(64%)、

などと比較して

日本はー5%となっており問題視されている。

 

これは偏に日本の中小企業の

生産性の低さからきており

最低賃金の大幅アップが

アトキンスらによって主張されている。

 

 

その言い分は

「最低賃金の引き上げによって

 各企業は否応なく生産性の向上に

 取り組まざるをえなくなり、

 結果として競争力が強くなる」にある。

 

最低賃金の引上げは隣国の大統領の

初期の目玉政策であったが

大きな成果を挙げたとは寡聞にして知らない。

 

むしろこれが原因かどうかわからないが

隣国経済の沈滞が続いていると

識者の見解を目にする。

 

しかし日本の中小企業の生産性の低さについては

今後とも改善に向けて努力する必要がある。

 

このままで良いはずがない。

このような状況の中で実に7割の企業が

業態転換の予定がないというのは

ユーチューバーならずとも

心もとない限りである。

 

私たちが属する「教育サービス」を扱う企業では

いち早くオンライン授業などを取り入れ

コロナ禍にあっても逞しく活動している。

 

教育という普遍的な価値の追求とともに

時代のニーズに応えられる

企業であらねばならない。

 

 

 

SNSでシェアする
カテゴリ
 

【記事監修者】塾長 柳生 好春


1951年5月16日生まれ。石川県羽咋郡旧志雄町(現宝達志水町)出身。中央大学法学部法律学科卒業。 1986年、地元石川県で進学塾「東大セミナー」を設立。以来、37年間学習塾の運営に携わる。現在金沢市、野々市市、白山市に「東大セミナー」「東進衛星予備校」「進研ゼミ個別指導教室」を展開。 学習塾の運営を通じて自ら課題を発見し、自ら学ぶ「自修自得」の精神を持つ人材育成を行い、社会に貢献することを理念とする。

ページTOPへ
facebook