東大セミナーブログ - 89ページ目 (97ページ中) - 金沢市・野々市市・白山市の塾なら東大セミナー
    

東大セミナーブログ

石川県金沢市・野々市市・白山市の学習塾「東大セミナー」のブログ投稿一覧ページです。

受験情報や勉強法、一押し入試問題から素朴な疑問をテーマにした記事など、勉強に関わる様々な事柄を色々な視点で投稿しています。

  • 2013.12.01未分類
    くじけずに頑張って!

    石川県立錦丘中学校 合格 吉川 瀬奈さん(菅原小学校卒)   ■ 合格したときの気持ちは? 錦丘中学校からの合格通知書を見て、嬉しいというより安心しました。 また、錦丘中学校では優しい先輩、厳しく指導してくださる先生方、新しい校舎、そして新しい仲間が待っているのですごく楽しみです。 ■ 後輩への激励のメッセージ 私は4月には受験勉強を始め、 前半はゆっくりで後半は他の人よりもっと勉強するというペースでした。 中学受験をする6年生は、くじけずに頑張ってください。

  • 2013.12.01塾長ブログ
    努力の事実が残る

    人間とは弱いもので、結果が心配になり勉強や仕事などにおいて不安で手につかないことがある。 失敗したらどうしよう、親などの近親者に心配をかける、など考えだすと落ち着かなくなる。 かく言う私もこういう経験を沢山している。 いま受験生諸君のなかでこういう心境に陥っている人がいるのではなかろうか。 こういう心情の困ったところは、それが何時しか焦りに繋がり負のスパイラルに陥ることである。   こうなると、そこから抜け出すのは困難になるが、ここは発想を変え、結果はともかくやれること...

  • 2013.12.01未分類
    受験を通して「志」を深く考えることができ、精神的に強くなれました

    金沢大学 医薬保健学域 保健学類 理学療法学専攻 合格 石崎 遥さん(金沢高校卒)   東セミでは、担任の先生が一人ひとりの進路を一緒に考えてくださり、自分が本当にしたいことができる大学を見つけることができました。 また、「志」を深く考えることができ、社会に出てどのように貢献したいかを考える良い機会をもらいました。受験勉強を通して精神が強くなれた気がします。 担任の先生はいつも生徒一人ひとりのことを考え、面談などで褒めてくださり、やる気がとても上がりました。 勉...

  • 2013.12.01合格体験記
    信じてやり続ければ必ず結果が出ます。

    金沢泉丘高校 合格 T.Nさん(高岡中学校卒)   ■ 東セミのおすすめ 1日特訓では苦手な教科を克服することができ、不安な部分を自信に変えられたのでよかったです。 とても自分のためになる講座でした。 ■ 後輩への激励のメッセージ 受験勉強はすぐには結果が出ないこともあると思います。 それでも信じてやり続ければ必ず結果が出ます。 たくさんやればやるほど知識を身につけられるので、これからもたくさん勉強して合格してください。    

  • 2013.12.01未分類
    生徒のことを第一に考えてくれる先生に感謝!

    金沢大学 医薬保健学域 保健学類 看護学専攻 合格 森下 慶子さん(金沢二水高校卒)   東進のおすすめは高速学習です。 学校での授業の前に東進の授業を受けることで皆より一歩早く理解でき、数学が好きになりました。 授業を受けた後、すぐに確認テストを受けることで内容習得の確認ができ、とても学習に役立ちます。 担当の先生は、生徒のことを第一に考えてくださるので、よく勉強を「楽しめ!」とおっしゃっていたことが印象的です。 受験勉強とは、自分の意志でやるものです。 後輩のみな...

  • 2013.12.01合格体験記
    正月特訓がおすすめ!

    金沢二水高校 合格 T.Yさん(清泉中学校卒)   ■ 東セミのおすすめ 僕は正月特訓を受けることをおすすめします。 正月特訓は入試2カ月前ということもあり、雰囲気がすごいです。 その雰囲気に圧倒され、自分も頑張らなければいけないと思い、勉強を頑張ることができました。 ■ 後輩への激励のメッセージ 中1・中2と勉強をしてこなかった僕にとっては、とても大変な1年になりました。 しかし、中3で勉強を頑張って志望校に合格することができました。 合否はこれからの1年の...

  • 2013.11.01塾長ブログ
    「自問自答」ということ

    近ごろ「自問自答」ということを考えるようになった。 いや、そのことの重要性に思い当たることが多くなったといったほうが当たっている。 よく反省という言葉を使うが詰るところ自問自答に行き着く。 松下幸之助は「自修自得」とは自問自答しながら学ぶことだとしたが、 東セミグループの教育理念にもこの自修自得を謳っている。 これを換言すれば自ら問題・課題を発見し、自ら答えることということができる。   教育の究極の目標は自問自答しながら人生を歩む人間の育成にあるのではないかと思う。 ...

  • 2013.10.27イベントレポート
    ガイダンス前の静けさ

    17:00頃に会場内にて準備を行うのですが 初めのころは静かなものです。 17:00頃の様子       それが、約2時間後には…       想像しただけでワクワクします! 上見...

  • 2013.10.04イベントレポート
    秋期合宿生徒スケジュール決定!

    秋期合宿の生徒スケジュールが決定しました! 東セミではイベント期日ギリギリまで、「より良きものを」追求します。 そのため、内容の確定はイベント直前になることもしばしばです。 とういうわけで、 練りに練った秋期合宿の生徒スケジュール決定を祝してお知らせいたします。 11月に実施される第1回地域統一テストの対策として、 今回は例年に増して対策授業の回数を増やしました。 その数、何と!30で東セミ秋期合宿過去最多の授業数となっています。 いつにも増し...

  • 2013.10.01塾長ブログ
    「自分を好きになる」

    「自分を好きになる」ということは何もナルシストになるということではありません。 人を好きになる、人を愛するといっても自分を好きでない者がどうして人を好きになったり、愛したりできるか、という前提としての「自分を好きになる」です。 志・夢を持つということであっても本人に自己の肯定感・重要感が無ければ恐らく無理でしょう。また日頃の生徒指導でもよく使う「向上心」についても同じではないでしょうか。   私は本来どんな人でも自分が好きという感情をもって生まれてきていると思ってい...

カテゴリ
 

【記事監修者】塾長 柳生 好春


1951年5月16日生まれ。石川県羽咋郡旧志雄町(現宝達志水町)出身。中央大学法学部法律学科卒業。 1986年、地元石川県で進学塾「東大セミナー」を設立。以来、38年間学習塾の運営に携わる。現在金沢市、野々市市、白山市に「東大セミナー」「東進衛星予備校」「進研ゼミ個別指導教室」を展開。 学習塾の運営を通じて自ら課題を発見し、自ら学ぶ「自修自得」の精神を持つ人材育成を行い、社会に貢献することを理念とする。

ページTOPへ
Instagram X facebook