みなさんこんにちは。 東大セミナーの大木です。 いよいよ統一テストも間近に迫り、 中3生は志望校ボーダーラインクリアに向けて 最後の追い込みをしていることでしょう。 「基礎基本の徹底」が最も大切ですので、 返し縫記憶法による知識整理や、 時間計測を行っての計算演習など、 確実に得点を重ねていける学習を 心がけて下さい。 さて、今回のコラムでは、 昨今教育業界でも話題の中心にある 「...
私たちは自分の思いを相手に語るとき 事実を並べてそれゆえ当然のごとく こうなるといった伝え方を往々にしてする。 仕事上のプレゼンにおいてパワーポイントで 数字や図表を用いて説得力を高めようとする。 確かに事実の持つ重みと 数字や分かりやすい図表は それはそれで効果的かつ説得力があるが 企業の理念や商品開発の目的を語るとき、 それだけでは消費者の共感を得...
現在、工事中です。 今しばらくお待ちください。
昨今の難しい日韓関係の説明において 「非対称な洞察の錯覚」という 聞き慣れない言葉を専門家の指摘で知った。 「非対称な洞察の錯覚」とは、 「自分は相手のことをよく理解できているが、 相手は自分のことをそれほど理解していない」 という思い込みのことであり、そこから 「自分は相手の考えを理解しているから 相手のことを拒否してもいい」になり 「相手は自分の考えの一部でも 理解できれば自...
みなさんこんにちは。東大セミナーの大木です。 長い夏休みも終わり、いよいよ新学期が始まります。 この夏は、石川県の星稜高校が甲子園で大活躍し、 多くの感動を与えてくれましたね。 次はみなさんの番。生徒のみなさんは、 自身の戦いに向けて、改めて気持ちをリセットして 新学期に臨んで下さい。 受験学年は、中3生は秋に地域統一テストが ありますし、高3生はこれから学校でも塾でも 毎月のよ...
D.カーネギーの名著「人を動かす」に 「人に好かれる6原則」というものがある。 1誠実な関心を寄せる 2笑顔を忘れない 3名前を覚える 4聞き手に回る 5関心のありかを見抜く 6心から褒める の6つである。 どれも対人関係において大切だと 思えるものばかりである。 しかし、これを全部実行することは案外難しく、 私などはどれ位できているか心許ない。 1の「誠実な関心を寄...
みなさんこんにちは。 東大セミナーの大木です。 いよいよ夏休み! 課題もたくさん出されているでしょうが、 しっかりと計画的に学習を進め、 1学期の課題を克服して2学期を迎えて下さい。 本日は、7月28日(日)に、 石川県地場産業振興センターにて開催されました 「大学受験英語セミナー」について お話し致します。 このイベントは、大学入試改革に伴う 英語教育の在り方の変化について、 ベ...
田坂広志さんの「能力を磨く」 -AI時代に活躍する人材「3つの能力」― を読んだ。 田坂さんは私と同じ1951年生まれで 著作や講演などを通して幅広く活躍する人である。 その活動はシンクタンク研究員、大学教授、 政府機関委員長など 多岐にわたり私などは常々 多大な影響を受けてきた人物の1人である。 以前に紹介したアメリカのサンタフェ研究所の 「カオスの縁」という考え方を知ったのも ...
注目イベント 中3生対象「夏期受験合宿」 「本気の受験生になる強さ」が鍛えられる! 高校に合格した生徒から 印象に残っているイベントとして 夏期合宿を挙げてもらうことがあり、 「中々受験モードになれなかったけど、 合宿で1日中勉強することで、受験モードになれた」 「ライバルと切磋琢磨できてよかった」 という感想を頂きます。 生徒としても、 ...
脳科学者中野信子さんの著書を通して 京都大学教授藤井聡さんの「認知的焦点化理論」を知った。 私たちは日常会話の中で何気なく、 あの人は運のいい人だとか、悪い人だとか言ったりしているが、 運の良し悪しはある程度、心理学的アプローチで説明できるようだ。 それは、「その人が心の奥底で何に焦点を当てているか?」によって、 その人の運の良し悪しまで決まるとする考え方で非常に興味深いものだ。 焦点を当てる範囲を「配慮範囲」と呼び、 ...
Copyright ©金沢市・野々市市・白山市の塾なら東大セミナー All Rights Reserved.