東大セミナーブログ - 40ページ目 (97ページ中) - 金沢市・野々市市・白山市の塾なら東大セミナー
    

東大セミナーブログ

石川県金沢市・野々市市・白山市の学習塾「東大セミナー」のブログ投稿一覧ページです。

受験情報や勉強法、一押し入試問題から素朴な疑問をテーマにした記事など、勉強に関わる様々な事柄を色々な視点で投稿しています。

  • 2021.04.03勉強法
    記憶術について

    皆さんこんにちは。 東大セミナーの安部です。 今回は、「記憶術」についてお伝えします。     目次 1.エビングハウスの忘却曲線と記憶の関係性について 2.繰り返しの学習で定着度を向上させる方法 3.まとめ         1.エビングハウスの忘却曲線と  記憶の関係性について   皆さんは、エビングハウスの忘...

  • 2021.04.01保護者通信
    東大セミナー35周年の節目を迎えて

        今年は東大セミナーが開校して35年目にあたる。   開校した昭和61年(1986年)は 後年「バブル経済」の始まりの年として記録さる。   奇しくもこのような年に開校した訳であるが、 お陰様でよくここまで続けられたものと 感謝の気持ちで一杯である。   俗に波乱万丈を例えて「山あり谷あり」と 言われるがそれを正に地で行った感がある。   ...

  • 2021.04.01保護者通信
    新高1生必見!高校での学習のポイント

    みなさまこんにちは、 東大セミナーの大木です。   いよいよ4月。 新たな学校や学年での1年がスタートします。   この時期は、 学習する量や質が一気に変化するため、 生徒のみなさんも学習ペースをつかむのに 苦労する時期ですよね。   校舎での手帳指導や グループミーティングの機会に、 しっかりと学習計画を立てて、 先生に確認してもらい、 一歩ずつ着実に学習を進めていきまし...

  • 2021.04.01保護者通信
    今月のおススメ本:スマホ脳

    皆さんこんにちは。 東大セミナーの篠原です。   今月皆さまにおススメしたい本は “スマホ脳 “という本です。   目次 0 本の情報 1この本をおすすめしたい人 2この本の概要 3スマートフォンがポケットにあるだけで集中力を奪う 4スマートフォン依存にならないためには? 5適度に運動することも重要 6最後に       0 本の...

  • 2021.03.31勉強法
    読書のやり方とは?読書習慣を身に着けるには?

    皆さんこんにちは。 東大セミナーの上見です。 今回は、「読書術」についてお伝えします。     目次 1.価値のある読書とは 2.効果的なインプット 3.効果的なアウトプット 4.読書習慣をつけるには         1.価値のある読書とは   皆さん、 唐突ですが月にどの位本を読みますか? 月に...

  • 2021.03.25勉強法
    新中学生 春休みの過ごしかた

    皆さんこんにちは。 東大セミナーの中島です。   今回は、 「新中学生 春休みの過ごしかた」 についてお伝えします。     目次 1.春休みは小学生の内容復習の最後の砦 2.復習方法 3.解き直しの習慣 4.学習習慣 5.まとめ       1.春休みは小学生の内容復習の最後の砦   春か...

  • 2021.03.24お知らせ
    東大セミナーの新・春期講習 ~「勉強しているわりに伸びない」からの脱却 ~

    東大セミナーの川本です。   東大セミナーでは、3/25(木)より 春期期間となり13:30-授業が始まります。   この期間で解決したいこと。   それが、 「勉強しているわりに伸びない」 状態です。   この解決方法、結論から言えば 「学習方法」に問題があります。   東大セミナーでは、学習を4つの段階に分けて考えます。  予習:何が「わからない」か...

  • 2021.03.13教育情報
    自ら学ぶ人になるには?

    皆さんこんにちは。 東大セミナーの中島です。   今回は、 「自ら学ぶ人になるには?」 というテーマでお伝えします。     目次 1.自ら学ぶ人=自己調整学習ができる人 2.自己調整学習の段階 3.自己調整的ではない学習 4.自己調整的な学習 5.まとめ         1.自ら学ぶ人=自己調整学習がで...

  • 2021.03.11勉強法
    これだけは意識して!中学英語の勉強法

    皆さんこんにちは。 東大セミナーの浜上です。 今回は、「中学英語の勉強法」 についてお伝えします。     目次 石川県公立高校入試の英語問題の傾向は? step1 単語と文法をバランスよく!特にbe動詞、一般動詞の文の違いを知ろう step2 疑問詞の種類を理解し、      be動詞、一般動詞の疑問文の前に      疑問詞がついている構造を理解    (疑問詞が主語になるときは例外) ...

  • 2021.03.10勉強法
    中学国語の勉強法

    皆さんこんにちは。 東大セミナーの宮城です。   皆さんは普段どのように 国語の勉強をしていますか?   本を読んでも、 ひたすら問題を解いていても、 正しい読み方や解き方をしていなければ、 国語の成績は上がりません。   また、中学国語では フィーリングで解けていても、 高校国語では文章量も増え、 通用しなくなります。   では、どうやって国語を 勉...

カテゴリ
 

【記事監修者】塾長 柳生 好春


1951年5月16日生まれ。石川県羽咋郡旧志雄町(現宝達志水町)出身。中央大学法学部法律学科卒業。 1986年、地元石川県で進学塾「東大セミナー」を設立。以来、38年間学習塾の運営に携わる。現在金沢市、野々市市、白山市に「東大セミナー」「東進衛星予備校」「進研ゼミ個別指導教室」を展開。 学習塾の運営を通じて自ら課題を発見し、自ら学ぶ「自修自得」の精神を持つ人材育成を行い、社会に貢献することを理念とする。

ページTOPへ
Instagram X facebook