東大セミナーブログ - 75ページ目 (97ページ中) - 金沢市・野々市市・白山市の塾なら東大セミナー
    

東大セミナーブログ

石川県金沢市・野々市市・白山市の学習塾「東大セミナー」のブログ投稿一覧ページです。

受験情報や勉強法、一押し入試問題から素朴な疑問をテーマにした記事など、勉強に関わる様々な事柄を色々な視点で投稿しています。

  • 2014.12.10教室の様子
    すぐにわかる!中学校と高校の四つの違い。PART2

    こんにちは、東進衛星予備校東金沢校の大木です。 前回のブログでは、中学校と高校の具体的な違いについてお話させて頂きました。 そこで今回は、そのような違いを前提として、具体的にどのような取り組みをしていけばよいのかという点についてお話させて頂きます。 1.予習型学習の徹底 高校に入学すると、学校での授業が予習前提で行われます。したがって、予習をしていないと、授業についていくことが出来なくなってしまいます。ですから、予習型学習を徹底することは不可欠といえます。 しか...

  • 2014.12.05イベントレポート
    錦丘中学校受験 面接対策 ~まずここから始めましょう~

    こんにちは。金沢校教室長の川本です。   12月となり、錦丘中学校受験まで、約50日となりました。 錦丘中学校受験は、適性検査・作文・面接の3つの試験が行われます。 中でも面接は、対策の難しい試験。 そこで、面接対策について、「まず何から始めればよいか」ご紹介します。   面接では、大きく2つの視点で評価されます。 それが、姿勢面と内容面です。 その比重は、対象や試験により変化しますが、内容面の方が重視されます。 ...

  • 2014.12.04勉強法
    大学の選び方 よく分かるシラバス~シラバス編②~

    こんにちは! 東進衛星予備校金沢南校の泉です。 前回は大学情報を得るツールとして、大学が学生向けに配布している『シラバス』をおススメしました。<<前回エントリーはこちら>> その理由は、知的好奇心旺盛なタイプの受験生には大学で具体的に学べる内容がわかること、イメージが先行している受験生には冷静に判断してもらえる材料になることと説明しました。 このシリーズは“ちょっと大学の内情に突っ込んだ”大学情報の提供といううたい文句から始まりました。シラバス自体がすで...

  • 2014.12.03教室の様子
    3分で分かる!石川県公立高校入試の傾向と対策~数学編~

      こんにちは。 東セミグループ野々市南校 山本です。 いよいよ受験シーズン本番! 受験生の中には「インフルエンザの予防接種を受けてきた」と言って来校する生徒も多くなってきました。 今週いっぱいは寒い日が続くということですが、皆様体調管理には気をつけましょう!   さて、今回はそんな受験生の中でも中3生。 高校受験を控えている生徒や保護者の方へ、全国の高校入試から見えてくる石川県公立高校の傾向・対策をふまえ、 受験勉強...

  • 2014.12.03塾長ブログ
    過去と未来そして共感

      最近は歳の所為か、よく過去を思い出すことがある。それも漠然とではなく克明にである。といっても所詮限界があるが以前では考えられない程度にではある。それによって気づかされることが多く、思わずはっとさせられる。そのほとんどは人の気持ちを理解せず自分勝手な言動に半ば呆れ、半ば冷や汗がでる始末である。ただ、過去を嘆いても仕方なく、論語の「吾れ日に吾が身を三省す」ではないが、これからの人生の教訓として活かしたいものである。   以前、上智大学名誉教授の渡...

  • 2014.11.29教室の様子
    定期テスト成功者から学ぶ。まずはノート術から!

    こんにちは。 御経塚校の山田です。   各中学では2学期期末テストが終わる頃です。 一部のテストが返却され、生徒たちが喜びの声や振り返りの言葉を聞かせてくれます。 みなさんは今回のテストの結果には満足でしたか?   定期テストで結果を出すためのノートとは?   多くの中学生が苦戦する定期テストですが、そんな定期テストで成功を収めるためにはどうしたらいいのか。今回のテストで、英語90点台を達成した中2Yくんにきいてみま...

  • 2014.11.29未分類
    私立大学の選び方~受験方式編(慶應義塾大学の場合)~

    こんにちは!東進衛星予備校金沢南校の大浦です。 先週のブログでは、泉先生が大学の「シラバス」にスポットを当て、選び方を紹介しました。   今週は、私からは私立大学の名門、慶應義塾大学についてご紹介します。 慶應義塾大学は、各学部によって入試の日程が分かれていますが、 1つの学部に対してチャレンジできるのは1度のみ。 同大学はセンター試験を利用した入試も、平成24年度入試から廃止されました。 先日のブログでお伝えした立命館大学であれば、同じ学部学科に複数...

  • 2014.11.26教室の様子
    なぜ勉強する(しなくてはならない)のか

    こんばんは。 東セミグループ松任・白山校の大久保です☆   いよいよ明日でセンター試験まで50日となります! 高校3年生は切羽詰った様子で、不安しかない・・・という生徒もちらほら。   さて、今回のテーマは なぜ勉強する(しなくてはならない)のか です。 皆様どのようにお考えでしょうか。 「なぜ勉強するのか」と「なぜ勉強しなくてはならないのか」 という2つの問いについて考えていきたいと思います。 この...

  • 2014.11.26教室の様子
    生徒が喜ぶ褒め言葉【声かけの姿勢編②】

    こんにちは! 金沢校の北村です! 前回はhttps://www.tohsemi.com/blog/2611.html 。 生徒は、自分に声をかける側の言葉だけではなく、 その裏にある気持ちや考えまでも 受け取ってしまっているというお話をしました。 実際私も塾講師として駆け出しの頃、 生徒が私の声の裏側まで見通しているということに気付かなかった頃、 様々な失敗をしてきました、そして今でも・・・。 2年前のちょうどこの時期、11月頃に入会してきた中学...

  • 2014.11.25教室の様子
    生徒が喜ぶ褒め言葉【声かけの姿勢編その①】

      こんばんは! 金沢校の北村です! 保護者の皆さんは、普段お子様にどんな褒め言葉を かけてあげていらっしゃいますか? これからお子様のモチベーションが上がる声かけ、褒め言葉をご紹介していきます。 初回の今日は、具体的な言葉ではなく、お子様のモチベーションを上げるための保護者の皆さんの 心構えについて少しお話しましょう。       生徒達は、私達が考えている以上に、周りの大人の言葉、大...

カテゴリ
 

【記事監修者】塾長 柳生 好春


1951年5月16日生まれ。石川県羽咋郡旧志雄町(現宝達志水町)出身。中央大学法学部法律学科卒業。 1986年、地元石川県で進学塾「東大セミナー」を設立。以来、38年間学習塾の運営に携わる。現在金沢市、野々市市、白山市に「東大セミナー」「東進衛星予備校」「進研ゼミ個別指導教室」を展開。 学習塾の運営を通じて自ら課題を発見し、自ら学ぶ「自修自得」の精神を持つ人材育成を行い、社会に貢献することを理念とする。

ページTOPへ
Instagram X facebook