皆さんこんにちは。東大セミナーの篠原です。 今月のおススメ本は「学校、行かなきゃいけないの?: これからの不登校ガイド」です。 著者:雨宮処凛 出版社: 河出書房新社 価格(税込):1540円 目次 1.「学校、行かなきゃいけないの?」と、悩んでいる当事者におススメの1冊 2.「不登校」は何故増えているのか 3.不登校はひとつの「適応」 ...
皆さんこんにちは。東大セミナーの山田です。 今回は、「成績アップのためのスキマ時間活用法」についてお伝えします。 みなさん、毎日しっかり勉強時間を確保できていますか。 「今日も一日学校で疲れた」「部活でへとへと」など、一日をだらだらと過ごしてしまっていませんか。 成績アップのためには、当然ながら、学習量が必要。 そのためには、限られた時間のなかできちんと勉強時間を確保することが大事です。 「そんなことは分かっているけど時間が足りないんだ...
忘却曲線という言葉をご存知だろうか。人間は覚えたことの50%を1時間以内に忘れ、24時間以内に70%を忘れるという時間と記憶の関係を表したものだ。年を重ねると記憶力が衰え、事あるごとに嘆きとも諦めともつかぬ心境になることが多くなった。それを回避するには繰り返し覚える作業を行うしかないが、その作業についても長時間続けると集中力が途切れて効果が出ないことがよくある。 そこで、偶然テレビで脳科学者の「ポモドーロ法」なる集中力持続法の説明を聴く機会があった。この名称...
皆さんこんにちは。 東大セミナーの町田です。 今回は、「子供を叱ること」についてお伝えします。 この「叱る」という事は、なかなか一言で片づけられません。 「叱る」をGoogleで調べてみると、 「相手の非を指摘、説明し、きびしく注意を与える」とあります。 ただ、一般的には「怒る」も含まれ、「腹をたてて相手に注意すること」をイメージする人も多いのではないでしょうか。 仕事柄、多くの保護者と接する機会を持ちますが、...
皆さんこんにちは。東大セミナーの篠原です。 今月のおススメ本は「自分の中に毒を持て―あなたは“常識人間"を捨てられるか」です。 目次 1.本の情報 2.この本の凄いところ…タイトルのインパクトが凄い! 3.何故、自分の中に“毒”を持たなくてはいけないのか? 4.自分の中に“毒”を持つとどうなるのか? 1.本の情報 著者:岡本 太郎 ...
イベント 小6生・中3生対象「正月オンライン特訓」 高3生対象「正月特訓」 ※画像はイメージです。 高3生 正月特訓 共通テスト直前に知識の総復習ができるテスト。直前期の集中力を身につけ、全範囲をやりきったという自信が得られます。 ◎対象:高3生 ◎会場:金沢南校 ◎実施日:1月1日(土)(英語)、1月2日(日)(社会) ◎時間:8:00~21:30 ※お申込みは締め切りました。 ※東進生で「一日一...
皆さんこんにちは。東大セミナーの川本です。 共通テストやセンター試験の過去問を演習する機会も増えてきました。 地理と言えば、理系の生徒がよく選択する科目ですね。 さて、かく言う私、中学時代、実は東南アジア辺りで興味がなくなりまして、地理は30~40点程度でした。 そんな私が、高校時代S先生の出会いによってセンター試験地理が97点まで成長したのです。 今回はその内容を共有いたします。 目次 1.前提として、「...
10月もあと数日で終わり晩秋に差し掛かるこのごろ、受験生も少しずつ不安が脳裏をよぎる。中3生は11月に有力な進路決定の資料となる地域統一テストを間近に控えて緊張感も日増しに高まってくるのも今ごろだ。このような状況で私たちが生徒にどのような助言をできるか真価が問われる。近年私が得た脳科学の知見で有益と思われることを少し挙げてみる。 その1つは「不安は書き出してみる」である。考えてみると「不安」の正体は漠然としていることが多く、単に心理的に落ち着かなかったり、...
皆さんこんにちは。東大セミナーの花房です。 授業をきちんと受けているのにテストの点数が良くない、問題をたくさん解いてもテストではできない、という経験はありませんか。このような悩みを抱えている人は多くいます。勉強だけでなく、仕事やスポーツにおいて「頑張っているのに結果が出ない」と悩んでいる人は多いのではないでしょうか。これを解決してくれる「メタ認知」についてお話しします。 1.メタ認知とは 2.メタ認知の勉強への活用1 3.メタ認知の勉強への活用2 4.具...
皆さんこんにちは。東大セミナーの篠原です。今月おススメする漫画は、2017年から講談社の月刊誌「アフタヌーン」で連載中の “ブルーピリオド”です。 0.本の情報 1.共感できたところ① 「俺の絵で全員殺す。そのためなら何でもする。」 2.共感できたところ② 「何者かになる権利はあっても義務はない」 3.少し疑問を感じたところ 頭が良くて美術を学びたいなら東京藝術大学だけではなく、筑波大学芸術専門学群も視野に入れて良かったのでは 4.うら...
Copyright ©金沢市・野々市市・白山市の塾なら東大セミナー All Rights Reserved.