東大セミナーブログ - 65ページ目 (97ページ中) - 金沢市・野々市市・白山市の塾なら東大セミナー
    

東大セミナーブログ

石川県金沢市・野々市市・白山市の学習塾「東大セミナー」のブログ投稿一覧ページです。

受験情報や勉強法、一押し入試問題から素朴な疑問をテーマにした記事など、勉強に関わる様々な事柄を色々な視点で投稿しています。

  • 2016.01.01塾長ブログ
    東セミグループのヴォイス

      1.人の存在価値を認める 人は存在するだけで価値がある。気が遠くなるほどの太古の昔から遺伝子の連鎖の中で奇跡的に生をうけ、この世に生まれてくる。それだけでも尊い存在で一人として欠けがえの無い生命である。そして誰一人として偶然ではなく、その人にしか叶えられない使命を持って生まれてきている。その使命を悟り実践することこそ人生そのもである。21世紀の共生時代は一人ひとりの存在価値を相互に認め、その良いところを尊重しあう社会である。私たちの仕事(ミッション)は生徒の指導...

  • 2015.12.29教室の様子
    石川県公立高校入試対策!正月特訓開講直前!!

      こんにちは。東セミグループ 山本です! 学校も冬休みに入り、東セミグループでも冬期講習真っ最中!! 毎朝、開校とともに「おはようございます!!」と生徒が続々と登校しています。   さて、受験生もいよいよ受験本番!! 受験生同様、東セミも年末年始休まず、正月特訓を行います。     本日、石川県公立高校入試対策のための「オリジナルテキスト」が届きました!!   お...

  • 2015.12.27教室の様子
    中1生の皆さん、定期テストに向けて積み重ねの教科をカンペキに!

    こんにちは、東セミグループの尾田です。年末年始は何をしますか・・・勉強ですよね?今回は、先を見据えた学習について考えていきましょう。   1.1年生が80点を目標に頑張ること⇒51.2%の理解 いきなり不思議な見出しですが、これは、積み重ねの教科をおろそかにすると起こる中3生に待ち構える現実です。考え方は次の通りです。 中1の英語で80点(80%の理解)⇒残り20%はわからないまま中2の英語を学習⇒80%の理解を基礎にしてさらに80%の理解しかしようとしない⇒中2の...

  • 2015.12.20教室の様子
    中学生のみなさん、頑張る場所を持っていますか?

    こんにちは、東セミグループの尾田です。最近の天気予報では雪が降る・降らないがはっきりしませんが、みなさんは、成果につながるという自信と確信をもって努力を続けていましょう。   頑張る場=成長点 中3の生物の分野で植物の成長点について学んだのを覚えていますか。成長点とは植物の根にある細胞分裂が活発な場所です。言いかえれば、「自分を成長させるために必死になっている場所」です。みなさんは日常に成長点を持っていますか?   私の成長点は東セミです。私には目標...

  • 2015.12.19教室の様子
    金沢大学附属中学校 合格! ~合格を確信した言葉~

    東セミグループ金沢校、教室長の川本です。 本日、金沢大学附属中学校合格発表の日。 金沢校でも、ご来校やご連絡をいただいています。 久々に、私のテンションもおかしなことになっています。   中でも、附属中学校受験日、 連絡をくれたある生徒との会話です。 私   「受験、お疲れ様。ただし、ここで終わるわけではない。 志に向け行動しているのだから、ここで勉強を止めないよね?」 受験は目標であって、目的ではありません。 ここからが...

  • 2015.12.15教室の様子
    受験生必見!面接への意識改革!~2つの目線~

      こんにちは!東セミグループの尾田です。師走に入り、周りの様子もあわただしくなってきていますね。受験生の皆さんは周りの様子に急かされていませんか?学習ペースを意識できていますか?面接の結果をよくするための意識について考えてみましょう。   1.自分の目線 話をするとき、または話を聞くとき、相手のどこを見ますか。相手の目をじっと見ますか?これでは緊張して、つい目線を外したくなりますよね。しかし、目線を外すと、相手は失礼に思うかもしれません。 改善点は...

  • 2015.12.05教室の様子
    センター試験まであと40日!

      こんにちは!東進衛星予備校東金沢校の大浦です。 さて、センター試験まであと40日となりました。 12月に入り、高校3年生はよりいっそう気の引き締まった表情をしています。 10月ごろ思うように結果が出ず、苦しんでいた生徒たちもここに来てぐっと 点数が伸びてきました。 最も伸びた生徒は、10月末に実施した模試から約100点の伸びを見せています。   「結果」には必ず原因がつきものです。 結果を出している生徒たちに、学習のサイク...

  • 2015.12.04教室の様子
    東進衛星予備校 金沢南校 新学年スタート

    こんばんは。 東進衛星予備校金沢南校の大久保です。 今日は金沢南校で高2生徒対象の生徒ガイダンスがありました! 教室長である松本先生から熱の入った熱いトークがとても印象的でした。   さて、東進衛星予備校では12月から新学年となります。 よって、高校2年生は3年生としてスタートを切ったのです!! では、なぜ12月に新年度になるのか。 それは、センター試験が1月にあり、そこを起点として1年を考えるからです。  ...

  • 2015.11.03イベントレポート
    全国小学生統一テスト

    みなさん、こんにちは。 東セミグループの山本です。 今日は全国小学生統一テストでした。 早くも17回目の開催。 年間のべ約25万人が受験、これまで累計約200万人が受験した 日本最大の小学生テストです。   学校では見たことのない問題にも触れられる、 このテストをきっかけに子どもたちが努力することが、 日本を元気にする大きな一歩になると考えています。   だから、本日受験した生徒たちは、本当によく頑張ったと...

  • 2015.11.01塾長ブログ
    「努力は決して裏切らない!」

      表題の言葉は現在東セミグループの本部が置かれている金沢南校の廊下の壁に掲示してある言葉である。普段は何気なく見ていたのであるが、最近になってその言葉の意味を少し考えてみた。この言葉は南校のスタッフが何処かで見つけた言葉なのであろうが、生徒を鼓舞するには一見して良い言葉である。何事においても目的を達成するには努力の裏づけが必要だからだ。天才と言われた人でも例えばエジソンのように人並み外れた努力を重ねていることは枚挙にいとまがない。   しかし、...

カテゴリ
 

【記事監修者】塾長 柳生 好春


1951年5月16日生まれ。石川県羽咋郡旧志雄町(現宝達志水町)出身。中央大学法学部法律学科卒業。 1986年、地元石川県で進学塾「東大セミナー」を設立。以来、38年間学習塾の運営に携わる。現在金沢市、野々市市、白山市に「東大セミナー」「東進衛星予備校」「進研ゼミ個別指導教室」を展開。 学習塾の運営を通じて自ら課題を発見し、自ら学ぶ「自修自得」の精神を持つ人材育成を行い、社会に貢献することを理念とする。

ページTOPへ
Instagram X facebook