石川県金沢市・野々市市・白山市の学習塾「東大セミナー」のブログ投稿一覧ページです。
受験情報や勉強法、一押し入試問題から素朴な疑問をテーマにした記事など、勉強に関わる様々な事柄を色々な視点で投稿しています。
こんにちは!東進衛星予備校金沢南校の大浦です。 さて、国公立大学前期試験まであと4日となりました! 私立大学の受験もひと段落し、合否が出揃ってきています。 今日はそんな私立大学の志願状況についてお伝えします。 ★関東地区は青山学院大学が好調! 全体で前年比106.9%と志願者数を大きく増やしています。 その背景として、今年度新設された「地球社会共生学部」の効果もありますが、 それ以外にも...
こんにちは! 東進衛星予備校金沢南校の泉です。 最近のブログを続けてご覧になっている方は感じているかもしれませんが、勉強することのモチベーションについていろんな先生方が投稿されていますね。 そんな私も前回の投稿では勉強の小さな目標設定を作ってそれを達成することでやりがいを感じて勉強を続けられるというような話をしました。 1.勉強と「小さな喜び」のサイクル ちょっと話は違いますが、ダイエットをすることを決意した人はまず「○日で△キ...
国公立大2次試験まで、残り1週間となりました。 いよいよ最後の大詰めです、ここで手を抜くと一気に差がついて奇跡の逆転負けもあり得ますので気をつけてくださいね!同時に、一気にここでがんばれば軌跡の逆転勝利ももぎ取れますから、いずれにしても必死でがんばっていきましょう! みなさんこんにちは、東進衛星予備校・金沢南校の松本です。 先輩の成功事例を直接聞くことができる 毎月学年全員を集めて、生徒ガイダンスを実施してい...
こんにちは。東金沢校の町田です。 今日も寒い1日でしたが、もう半月もすれば3月なんですね。 先日、今年は花粉の飛散量が大変多いとテレビで見ました。 花粉症の私にとって、大変憂鬱になるニュースです。。。 笑顔溢れる 勉強が終わり、お迎え待ちの女生徒二人と楽しそうに談笑する様子です。 悩み多い年頃ですが、微笑ましいですね! もちろん真剣に面談もしていますし...
こんにちは。東金沢校の町田です。 今週は金沢大学附属中学、高校の合格発表がありました。 ご存知の通り、県内屈指の進学校です。 募集要項 附属中学校は附属小学校からの進学を含めて160名の募集。 附属高等学校は120名募集ですが、内訳としまして推薦が65名(附属中35名、他中学から30名)、学力試験で55名(附属中30名、他中学から25名)となっております。 狭き門とのイメージですが、数字で表すと更に実感し...
こんにちは、東進衛星予備校東金沢校の大木です。 中学校3年生のみなさんは、今日で公立高校入試まで残り1ヶ月。受験勉強は将来の自分への投資であると考え、受験までの限られた時間を有効に活用し、惜しみなく努力してください! さて、そんな中学校3年生のみなさんも、受験が終われば高校生。すぐに次のステージが始まります。そして高校での学習は中学のそれに比べて、内容面では非常に難解に、そして量の面では範囲が膨大なものになります。そこで今回は、高校での学習範囲の先取り学習の重要性につ...
雪が積もってすぐまだ解けていきましたね。 もうすぐバレインタインですが、どうやら最近の学生たちの間では、ただの「お菓子パーティ」的なイベントとなっているようですね。好きな人にチョコを渡すという本質的なテーマがないがしろにされているようで、少し寂しい気もします。 みなさんこんにちは、東進衛星予備校・金沢南校の松本です。 金沢大学1名!富山大学2名! 金沢南校からは、富山大学の推薦入試に挑戦した生徒が2名いたのですが、2人とも無事合...
こんにちは。東金沢校の町田です。 最近、1日がとても早く過ぎると感じています。 高校3年生は毎日誰かしら受験であったり、合格発表であったり。 高校2年生は受験生の意識も高まり、登校頻度も増えてきました。 高校1年生、そして既に高校の勉強を始めている中学生も 相変わらず頑張っています。 本日の高校生の様子です。 担任助手の力 東進では担任の他に担任助手がいます。 生徒の悩み...
こんにちは! 東進衛星予備校金沢南校の泉です。 前回に引き続き、インターネットをどうすれば使い慣れるか? ということについてお話していきたいと思います。 そのために、先月行われたセンター試験の国語の評論文と絡みながら話してみましょう。 2.センター試験問題からみるインターネットの使い方 国語の第一問の評論文では佐々木敦さんの『未知との遭遇』が取り上げられました。タイトルから「映画の評論かな?」と思った人、映画をよくご覧になってますね...
こんにちは、東進衛星予備校東金沢校の大木です。 私は現在校舎で高校1年生を担当していますが、彼らもこの春から高校2年生。そして高校2年生で本格的に始まる学習といえば理社です。文系の生徒は高校2年生になると社会を2科目学習することになりますし、理系の生徒は社会は1科目ですが理科の学習量が学習指導要領の改定によって大幅に増えたため、社会の学習に多くの学習時間を割くことが難しくなります。 私は中学部の社会科も担当していますので、今回は社会の得点を向上させる、...
Copyright ©金沢市・野々市市・白山市の塾なら東大セミナー All Rights Reserved.